説明会一覧
ご予約受付中!
![デジタルハリウッド大学大学院](./assets/img/common/img_slider_01@2x.jpg)
![デジタルハリウッド大学大学院](./assets/img/common/img_slider_02@2x.jpg)
![デジタルハリウッド大学大学院](./assets/img/common/img_slider_03@2x.jpg)
WE ARE HERE, WAITING FOR THE ONE WHO WILL BRING HAPPINESS TO THE WORLD FROM NOW ON.
WHILE WORKING MASTER’S DEGREE
働きながら
修士の学位を取得
![働きながら修士の学位を取得](./assets/img/common/img_about_01.png)
PRACTICAL CURRICULUM FOR
ENTREPRENEURSHIP AND BUSINESS CREATION
起業や
事業創出のための
実践的な
カリキュラム
![起業や事業創出のための実践的なカリキュラム](./assets/img/common/img_about_02.png)
BY CREATING CONFRONTING SOCIAL ISSUES
つくることで
社会課題に
立ち向かう
![つくることで社会課題に立ち向かう](./assets/img/common/img_about_03.png)
DIGITAL HOLLYWOOD UNIVERSITY, GRADUATE SCHOOL デジタルハリウッド大学大学院
![デジタルハリウッド大学大学院](./assets/img/common/img_school_01@2x.jpg)
グルーバルに活かせる
修士の取得
DCM(デジタルコンテンツ
マネジメント)修士
修了時に授与される学位は、世界でも類例のない「DCM(デジタルコンテンツマネジメント)修士」。クリエイティビティの発揮とデジタルテクノロジーを活用したコンテンツやビジネスとして、社会に発信・提案する能力、つまりデジタル技術とコンテンツで新しい産業や文化を創造する能力を証明する学位です。
また、海外では同ステージの学歴をイコールパートナーとみる概念が浸透しており、修士号は非常に重要視されます。グローバルを視野に入れて活躍することがもはや常識となりつつある今、この学位を取得することは、有効なライセンスを手に入れることと言えるでしょう。
![デジタルハリウッド大学大学院](./assets/img/common/img_school_02@2x.jpg)
最大2年間で205万円授業料減免特別奨学生制度
授業は、平日夜間と土曜開講
授業は平日19時20分以降と土曜に開講しているため、忙しい社会人も通いやすい環境です。アーカイブ映像として、録画した授業をいつでも閲覧できるので、欠席時のフォローや復習に役立ちます。また、特別奨学生第1種で合格した場合、授業料全額(1,025,000円)を2年間、最大205万円を免除します。そのため、1年次は入学金(25万円)を含めて468,000 円、2年次は218,000 円で受講いただけます。その他、授業料をそれぞれ80%、50%、30%減額する、特別奨学生第2種~4種までの種別があります。
![デジタルハリウッド大学大学院](./assets/img/common/img_school_03@2x.jpg)
日本トップレベルを誇る
ベンチャー創出上位大学院
独自のスタートアップカリキュラムにより、ベンチャー起業家の創出数は国内大学として第13位(経済産業省・令和4年度大学発ベンチャー調査)。私立大学のなかでは、慶応義塾大学、東京理科大学、早稲田大学、立命館大学に次ぐ第5位の実績です。デジタルハリウッドから輩出された起業家を支援するインキュベーション事業と密接に連携し、スタートアップに必要な様々な支援を実施。起業はもちろん、自社の新規事業プランニングのために入学する社会人院生も多く、デジタルコミュニケーションに強いビジネスが生まれる環境が整っています。多様な実務家教員からつながる業界との人脈も、ビジネス実現への大きなチャンスとなります。
WHAT YOU CAN GET
AT DIGITAL HOLLYWOOD UNIVERSITY, GRADUATE SCHOOL
デジタルハリウッド大学大学院
で得られること
本研究科のカリキュラムは、SEAD(Science/Engineering/Art/Design-人文系・芸術系・理工系の学識・技術・能力が相互作用する創発的学究領域)の概念により体系化された「専門科目」にて、アートとサイエンスの力を身につけ、デザインとエンジニアリングの手法を獲得していきます。
基礎・理論/人間の営みによる
複雑な文化性を理解するための学識
ART
審美眼と発想力を養う
SCIENCE
理論思考と調査研究
のための基礎力を養う
応用・実践/新たな時代に求められる
社会実装を行うための力
DESIGN
課題解決と
意思伝達のための
思考法や手法を習得する
ENGINEERING
工学的技術の進化と
可能性を理解し、
その活用法を習得する
実行プランの策定と実証
プロトタイプの制作の重視
修了する際、プロトタイプの制作を重視します。実効性の高いプロトタイプを手にすることで、机上の空論で終わらず、現実社会のスタートアップへスムーズにつなげることができます。これを可能にしているのは、実効性の高いプロトタイプを生み出す応用・実践科目です。授業を担当する業界の第一線で活躍中の実務家教員が、アイデアをサービスやアプリケーションやプロダクトへと昇華させる手法を伝授します。
社会実装力の獲得
「専門科目」で得た知見を共通言語として使い、担当教員が専門とする領域のもとで設定されたテーマやプロジェクトに、ゼミ形式で実践的に取り組み、実行力、融合力、マネジメント力を身につけます。
具体的には
- テクノロジーを活用した教育サービスの調査・分析
- コミュニケーションデザインの力によって課題解決を行うためのプランニング手法の研究・実践
- デジタルテクノロジーを用いて数年先を見据えたコンテンツの制作・実験
- 最新Web技術を駆使し、新しい機能・サービスの開発とグロースハックを体験、発信する
- 起業
- 企業内 新規事業
RESEARCH RESULTS 研究成果
成果発表会「DHGS the DAY」
「DHGS the DAY」はデジタルハリウッド大学大学院の成果を幅広く発信するための成果発表会です。選考委員会による選考を経て選抜された優秀な院生による研究成果の中で、デジタルコンテンツ、IoT、XR、xTechなど、様々な領域に飛散する社会実装やビジネス展開の先端的活動をプレゼンテーションします。
NEIGHBORS. DHGS the DAY
- 2023年度-
VOICES OF GRADUATES 修了生の声
![北野 雄一さん](./assets/img/common/img_voice_01@2x.png)
北野 雄一さん
フジテレビ
コンテンツ事業
プロデューサー
- 大学院に入学した経緯を教えてください。
- これからのエンターテイメントを考えた時に、自分や自分のいる業界が将来的にも成長を続けるには、デジタルやグローバリゼーションという新しい学びが必要だと思うようになりました。MBAも検討しましたが、最終的な人生の満足感や納得感を考えた時に、自分が好きなモノ作りとより直接的に関係している、デジハリを選ぶことにしました。
- 大学院での学びは、
お仕事においてどのように活きていますか。 - デジタルなモノ作りに挑戦し、新しい事業に取り組む上で、必要な情報にアクセスするためのインデックスがひと通り、自分の中にできました。体系的なマネジメント知識とも呼べますが、日々更新される「未知」の情報に対しても、その文脈を理解して自分のものにする目的で、役に立っています。
- コンテンツ業界を目指す上で
必要な事は何でしょうか。 - アナログでもデジタルでも、コンテンツビジネスをやるためには、クリエイターとしての情熱や勇気が何よりも必要だと思います。その上で、デジタル領域で挑戦するには、この先の未来がどうなるのか、新しい技術に対してわくわく、どきどきできる好奇心や想像力が不可欠だと思います。
![清野 晶子さん](./assets/img/common/img_voice_02@2x.png)
清野 晶子さん
㈱bless you
チーフプロデューサー
㈱電通 第1クリエーティブ
ディレクション局駐在
- 大学院に入学した経緯を教えてください。
- 広告でのコミュニケーションにおいても昨今は、デジタル施策のないものはなくなりました。私はデジタルリテラシーが低くては施策を理解できないことが増えたと感じ、一から学び直そうと決意しました。コードもプログラミングも何も知らない状態でしたが、How-toを学びたいと同時に、デジタルでのビジネスのことを鳥瞰的に理解できるようになりたいと思っていました。
- 大学院へ入学して印象がはどうでしたか。
- 最初は大学院の授業について行けるか、本当に心配しました。しかしコードやプログラミングは自分のペースで学べるEラーニング方式でしたし、コンピューターアーキテクト関連の授業はプリミティブな内容と応用の授業と様々なプログラムが用意されていて、自分の進捗に合わせて選ぶことがました。またビジネスロジック関連の授業もとても勉強になりました。
- 修了したことで何を得られたか、
どのように活かしているかを教えてください。 - デジタルリテラシーを上げたことで仕事に活かすことができたことはもちろん、大学院では知識のみならず、様々な人との出会い、絆を得ることができました。大学院に行かなかったら接点のない業界や職業の人や若い人たちとたくさんの親交が深めることができました。デジタルハリウッド大学大学院に新たなふるさとを得たような気持になりました。
![葛西 佳祐さん](./assets/img/common/img_voice_03@2x.png)
葛西 佳祐さん
ゼビオ株式会社(在学時)
- 大学院に入学した経緯を教えてください。
- 社内新規事業の考案、プロトタイプの制作とブラッシュアップを目的に入学しました。
社会人になり、数年経った中で、自らをより一層成長させる環境を模索していた時にデジタルハリウッド大学大学院が選択肢に上がり、最終的に入学を決意しました。 - 大学院で何が学べたかを教えてください
- 私は在学時ビジネスロジックラボと言う、ビジネス開発・新規事業開発に関連する図書の輪講やディスカッションを通してビジネスロジックを学ぶラボに所属しておりましたが、0から1を生み出す思考法を学べたことは非常に大きいです。
私のビジネスプランに対して、毎週少人数形式のラボで、経験豊富な教授と同じ志を持つラボ生からフィードバックを受け続け、改善を続ける日々でした。
この思考やプロセスは何かを生み出す際に必ず通るプロセス、本質的な学びを、大学院の環境だからこそ得ることができました。 - 修了したことで何を得られたか、
どのように活かしているかを教えてください。 - ゼロベースからのビジネスプランの実現に挑戦する中で、数えられないほどの困難な点や自分の未熟さを痛感する機会があり、その度になぜを自分に問い、理解するまで解決策を模索するという繰り返しです。それは通常の業務でも問題の本質を考え、必要な情報にアクセスし解決するという点は日々活きています。またデジタルハリウッド大学大学院を卒業したからこそ、自分に制限をかけず、多くにチャレンジすることを心がけています。
FACULTY MEMBERS 教員紹介
本大学院の教員は、ITやコンテンツ業界、ビジネス界の第一線で活躍する実務家教員や、IT、コンテンツ分野の研究者教員によって組織を形成しております。
![藤井 直敬](./assets/img/common/img_member_01@2x.jpg)
藤井 直敬
デジタルハリウッド大学 学長補佐 / 株式会社ハコスコ 取締役CTO / 東京大学先端研稲見研究室 客員研究員
【担当科目】
先端科学原論 / ラボプロジェクト / 修了課題構想 / 修了課題計画 / 修了課題制作
ふじい・なおたか●東北大学医学部卒、眼科医、東北大学医学部大学院にて博士課程終了、医学博士。98年よりMIT Ann Graybiel labでポスドク。2004年に帰国し、理化学研究所脳科学総合研究センターで副チームリーダーを経て、2008年より適応知性研究チームのチームリーダー。社会的脳機能の研究を行う。2014年に株式会社ハコスコを創業。
【著書】
「予想脳」(岩波出版)
「つながる脳」(NTT出版 毎日出版文化賞受賞)
「ソーシャルブレインズ入門」(講談社)
「拡張する脳」(新潮社)
「現実とは?: 脳と意識とテクノロジーの未来」 (ハヤカワ新書)
![波木井 卓](./assets/img/common/img_member_02-2@2x.jpg?20240723)
波木井 卓
ジョリーロジャー株式会社 代表取締役社長
【担当科目】
アントレプレナー特論 / 修了課題構想 / 修了課題計画 / 修了課題制作
はきい・たかし●早稲田大学 政治経済学部 政治学科を卒業、プライスウォーターハウスコンサルタント株式会社に入社。主に会計分野の業務改善のコンサルティングを手がけ、SAPプロダクトの日本化やSAPジャパンの立ち上げ、またアメリカ、ドイツ、香港などの海外赴任を経験。同社退職後、インターネットでクラウド型の法人向けメール配信を行うネットベンチャー、トライコーン株式会社を起業。小さな市場ながら、当時日本での市場シェアナンバーワンに育てあげ、上場企業の株式会社セプテーニに同社をバイアウト。その後、スタートアップへの投資や経営戦略支援、新規事業開発、M&Aなどのアドバイザリーサービスを行うジョリーロジャー株式会社を設立。また、コニカミノルタ株式会社において、ワールドワイドな新規事業開発部門を立ち上げ、部門長として大企業の新規事業のインキュベーションを行う。ライフワークは、トレジャーハンティング。インドネシア マラッカ海峡における沈没船からのお宝引き上げなどを行う。
![小倉 以索](./assets/img/common/img_member_03-2@2x.jpg?20240723)
小倉 以索
CG ディレクター/デジタルハリウッド講師
【担当科目】
修了課題構想 / 修了課題計画 / 修了課題制作
おぐら・いさく●千葉工業大学工学部電気工学科卒業後、デジタルハリウッド研究所研究生として、eAT KANAZAWAにて特別賞を受賞し、退所後はフリーのCGデザイナーとして活躍。映画「劇場版銀河鉄道999」「ハッピーフライト」、ゲームソフト「デッド オアアライブ」ライブビデオ・DVD「ウラスマ」(スマップ)、TV番組「たけしとひとし」、iPadアプリ「中田英寿2010南アW杯」、などのCG担当やその他CMのCGなど多数手掛けている。現在はデジタルハリウッド(専門スクール・大学・大学院・オンラインスクール・その他提携校)の教員。
Maya,ZBrush,Unity,AfterEffect,Photoshop,Illustrator,,,等の3DCGや映像制作、VFXを専門とする。また、本学大学院ではプロジェクジョンマッピング、3Dプリンター、XR、などのエマージングテクノロジーについても研究中。CGアーティスト、ディレクター、プロデューサーとしての一面もあり様々なコンテンツに於いて「チャレンジ」をモットーとしている。
![関 龍太郎](./assets/img/common/img_member_04-2@2x.jpg?20240723)
関 龍太郎
Google Japan Creative Director
【担当科目】
デジタルマーケティング / ラボプロジェクト / 修了課題構想 / 修了課題計画
せき・りゅうたろう●横浜出身、ニューヨーク大学卒業後、株式会社電通入社。デジタル、コンテンツ、メディアをミックスしたコミュニケーションソリューションの企画を専門としたクリエイティブ・ディレクターを経て、Google Creative Works チームのクリエイティブディレクターに就任。
過去にはロンドンを拠点とするネイキッドコミュニケーションに出向しクリエイティブをより強化するための戦略・マーケティングを経験し、2016年からは電通タイランドに出向、バンコクに駐在し、電通海外拠点のデジタル・クリエイティブの革新的な手法の実践と改善に取り組んだ。
クリエイティブディレクターとしての業務だけでなく、最新のデジタルビジネスやテクノロジーについてスタッフ・クライアントへの教育、啓蒙活動も行った経験などを活かし現職では、検索、ディスプレイ、YouTubeをはじめ、Map、機械学習、AR,アシスタントなどGoogleの持つ様々なテクノロジー・プラットフォームの啓蒙と、それらを活用したコミュニケーションの立案・制作を主な業務としている。
BRIEFING SESSION DETAIL説明会から模擬授業まで、
充実したプログラムを
提供しています。
![大学院説明会](./assets/img/common/img_detail01.jpg)
![留学生説明会](./assets/img/common/img_detail02.jpg)
![研究科長による大学院説明会](./assets/img/common/img_detail03.jpg)
![模擬授業](./assets/img/common/img_detail04.jpg)